各地の民話・伝説に見る鬼
温羅伝説(島根県)
温羅伝説は、岡山県南部の吉備地方に伝わる古代の鬼・温羅とその退治に関する物語です。温羅は、異国から吉備にやってきて鬼ノ城を拠点とし、その一帯を支配したとされています。
温羅の出自については、文献によって異なる説があります。一説によれば、温羅は出雲の王子で、出雲の国造と対立して吉備に逃れたという説があります。また、別の説では、温羅は九州の王子で、九州の国造と対立して吉備に逃れたとされています。さらに、温羅は朝鮮半島南部の王子で、百済の王子とも新羅の王子とも言われています。
鬼ノ城は、岡山県の総社市にある山で、温羅が城を築いて人間を苦しめたところと言われています。温羅は身の丈4.2メートルの大男で、獣のように両目が輝き、伸ばした髪や髭が燃えるように赤かったとされています。
温羅は、吉備津彦命によって退治されたと伝えられています。温羅伝説における吉備津彦命と温羅の攻防戦は、古代吉備地方の統治者であった温羅が、四道将軍の一人である吉備津彦命によって退治されたという物語です。この伝説によれば、温羅は鬼ノ城を拠点として吉備地方を支配していましたが、吉備津彦命が派遣されて退治されました。温羅は身の丈4.2メートルの大男で、獣のように両目が輝き、伸ばした髪や髭が燃えるように赤かったとされています。
吉備津彦命と温羅の戦いは、吉備津彦命が矢を射て温羅を攻撃したところ、温羅はその都度石を投げて矢を撃ち落としました。しかし、吉備津彦命が2本の矢を同時に射たところ、1本は撃ち落とされましたが、もう1本の矢が温羅の左眼を射抜きました。致命的な傷を負った温羅は、とっさに雉に姿を変えて逃げましたが、吉備津彦命は鷹に変身して追いかけました。さらに、温羅が鯉に変身して川に逃げたところ、吉備津彦命は鵜に変身して追いかけ、ついに温羅を捕らえました。
温羅が討たれた後、吉備津彦命は吉備地方を統治し、その地は繁栄しました。また、この鬼退治の物語は、日本の有名な桃太郎伝説の原型になったとも言われています。
この伝説は、日本の古代史や民俗学の観点から見ても非常に興味深いもので、今後も研究が進められることでしょう。
なお、温羅伝説が桃太郎伝説の原型とされる根拠には、吉備津彦命には犬飼部の犬飼武士、猿飼部、鳥飼部の役職の家来がいました。これらの家来は、桃太郎伝説における犬、猿、雉のキャラクターに対応しています。また、桃太郎伝説に出てくる「きびだんご」は「吉備」という地名に由来すると言われています。しかし、これはあくまで一説であり、他の地域でも同じような物語が伝わっていることから、桃太郎伝説の起源は必ずしも一つではないと考えられます。