鬼の類型

甲州街道訪ね歩き

鬼の類型


 この話は、三重県南伊勢町に伝わる牛鬼伝説の一つです。
 南伊勢町役場の近くに「愛洲の里」という観光施設があります。
 その施設の裏山にあたる場所には、かつて愛洲氏の居城であった五ヶ所城がありました。

 この愛洲氏の滅亡にまつわる奇怪な伝説「牛鬼」が残されている。

 牛鬼とは、頭が牛で胴体が鬼、あるいはその逆の姿をした妖怪で、人や家畜を襲うとされています。牛鬼は人間の言葉を話し、神通力で一日千里を走ることができるとも言われています。

 この牛鬼は、五ヶ所浦の切間の谷にある洞穴に住んでおり、西山から五ヶ所城の城主・愛洲重明が弓の稽古をするのを見ていました。
 愛洲重明は弓の名手でしたが、ある日突然牛鬼に矢を放ちました。
 矢は牛鬼の胸に突き刺さり、そのまま下の畑に転がり落ちて死んでしまいました。
 牛鬼は死ぬ間際に、「わしを助けておけば、この城は末長く繁昌するものを」と言い残しました。

 牛鬼は叫び声を上げ、そのうち黒い煙があたりに立ちこめだした。
 牛鬼が死んだときに出たこの黒い煙を吸ったのが、愛洲重明の正室でした。
 正室は重い病にかかり、養生のために親元の北畠家に送られました。
 しかし、愛洲重明は正室に嫌気がさして、京都から来た白拍子と仲良くなりました。
 正室は離縁されてしまい、悲しみのあまり自害しました。

 この愛洲の殿様の仕打ちに激怒したのが、奥方の実家の北畠家です。北畠家は伊勢国司であり、強い勢力を持っていました。
 娘を蔑ろにされ、しかも伊勢国司のとしても恥をかかされたに等しいのです。
 ただちに五ヶ所城に兵を送り、あっという間に城を攻め落としたのです。天正4年(1576年)、こうして愛洲氏は滅んだとされています。

 愛洲の里からさほど離れていない場所には、愛洲氏一族の墓所とされる塔頭と呼ばれる場所があり、現在でも20基以上の五輪塔などが整然と並んでいる。
 ただ最後の城主となった殿様・愛洲重明だけは城から逃げ落ちた先で自害して果てたとされ、志摩市浜島町迫子にある呑湖院に墓があるという。

 牛鬼は、もともと五ヶ所城の主であり、城を守護する存在でした。
 牛鬼が住んでいた洞穴の近くには、牛鬼が武器を隠したという道具部屋と呼ばれる岩があります。この岩の周りの木を切ると災いがあると言われています。
 南伊勢町役場の近くにある「愛洲の里」という観光施設には、牛鬼を慰霊するために造られた牛鬼の石像があります。この石像は、人に近い顔をして、身体が牛のようになっています