各地の民話・伝説に見る鬼
浅茅ヶ原の鬼婆(東京都)
「浅茅ヶ原の鬼婆」は、東京都台東区花川戸に伝わる伝説で、一つ家の鬼婆(ひとつやのおにばば)、一つ家(ひとつや)あるいは土地の名前だけをとり浅茅ヶ原(あさぢがはら)とも称されます。
この伝説は、用明天皇の時代、武蔵国花川戸の周辺に浅茅ヶ原と呼ばれる原野があり、陸奥国や下総国を結ぶ唯一の小道があったが、宿泊できるような場所がまったくない荒地で、旅人たちは唯一の人家であるあばら家に宿を借りていた。
この家には老婆と若く美しい娘が2人で住んでいたが、実は老婆は旅人を泊めると見せかけ、寝床を襲って石枕で頭を叩き割って殺害し、亡骸は近くの池に投げ捨て、奪った金品で生計を立てるという非道な鬼婆だった。
娘はその行いを諌めていたが、聞き入れることはなかった。老婆が殺した旅人が999人に達したところで、宿を借りたいと訪れた稚児に対しても、老婆は躊躇うことなく石枕で頭を叩き割りました。しかし寝床の遺体をよく見ると、それは自分の娘でした。娘は、自らの命をもってまで老婆の行いを咎めようとしていたのです。
老婆が己の行いを悔いていると、別の稚児が家を訪れました。実はその稚児は浅草寺の観音菩薩の化身で、老婆へ対し「非道な行いをしてきたあなたに人道を説くために現れた」と言いました。
その後の老婆は、観音菩薩の力で竜にされて娘の遺体とともに池へ消えたとも、観音菩薩が娘の亡骸を抱いて消えた後、老婆が池に身を投げたとも言われています。
この伝説は、江戸時代以後には書籍や演芸・芝居なども取り上げられ、広く知られていった。また、老婆が身を投げたとされる池は姥ヶ池(うばがいけ)と呼ばれてあり、現在も花川戸公園に残っています。
「浅茅ヶ原の鬼婆」は、江戸時代以後には書籍や演芸・芝居なども取り上げられ、広く知られていった伝説です1。以下に、その伝説を題材にした主な作品を紹介します。
浮世絵: 歌川国芳による『観世音霊験一ツ家の旧事』や『木曽街道六十九次之内』(「大久手 一ツ家老婆」)、『本朝二十四孝』(「一ツ家の老女」)など、この伝説を描いた作品が多数存在します。また、月岡芳年も『一魁随筆』(「一ッ家老婆」)や『月百姿』(「孤家月」)などの作品でこの伝説を描いています。
演劇: 歌舞伎十八番に対抗して5世・6世尾上菊五郎が選定した歌舞伎演目「梅幸十種」あるいは「新古演劇十種」のうちには「一つ家」として、この伝説を題材とした戯曲が組み込まれています。