各地の民話・伝説に見る鬼
猿鬼伝説(石川県)
石川県能登半島の突端部に存在する能登町岩井戸地区には、猿鬼(さるおに)伝説が伝わっています。
猿鬼の霊を慰めるために建てられたほこらが、「岩井戸神社」と伝えられ、別名「猿鬼の宮」と呼ばれています。
この伝説によれば、かつてこの地域には「猿鬼」と呼ばれる化け物が住んでいました。
猿鬼は、大西山に住む善重郎という猿の手下であったが、悪さを繰り返した結果、大西山から追い出され、化け物に変じたとされています。
猿鬼は18匹の鬼を従え、周辺の田畑を荒らし、娘を攫ったりと暴れ回っていたと伝えられています。
猿鬼の悪行は神々の知るところとなり、神々の集まる出雲で相談が行われました。最終的に能登のことは能登の神が処するということで、大将に一之宮・気多大社の気多大明神が、副将に三井の大幡神社の神杉姫が選ばれ、猿鬼退治が始まったとされています。
猿鬼は岩屋堂という洞窟に潜んでおり、そこを襲ったが、放たれる無数の矢をかわし、さらには手足や口を使って矢を受け止める始末で、全く勝負にならなかったとされています。
神々は一旦引き揚げ、新たな策を考えました。
すると「白布で身を隠し、筒矢を射よ」という声を聞いたといいます。
神杉姫が白布を使って洞窟の前で踊ってみせ、猿鬼たちはそれにつられて岩屋から出てきたとされています。
戦いが始まり、気多大明神が放った筒矢を猿鬼が受け止めると、筒の中に入っていた毒矢が飛び出して猿鬼の左目を突いたとされています。
慌てふためいて猿鬼はオオバコの汁で傷を洗うと、洞窟に逃げ込もうとした。それを追った神杉姫が名刀・鬼切丸で見事に猿鬼の首を刎ねて、神々が勝利したのであると伝えられています。
岩井戸神社の境内には、猿鬼が隠れ住んでいたという岩屋堂が現存します。
今は窪みのような穴が残っているだけですが、昔は海まで通じていたと言われ、海の荒れた時には洞窟からイカが出てきたという伝説も残ります。
また、この周辺には猿鬼との戦いの時の伝承が地名として残されており、「当目」は猿鬼の目に矢が刺さった所、「大箱」は猿鬼が目の治療をした所、「黒川」は猿鬼の首を刎ねた時の血が流れた所など、かなりの数のゆかりの地があります。
この伝説における猿鬼の正体は、元々は猿であったが、悪さを繰り返した結果、化け物に変じた存在とされています。
また、この伝説は、悪行を繰り返すと結果的に自身が追い詰められるという教訓を含んでいると考えられます。また、神々が猿鬼を退治するという物語は、正義が最終的には悪を克服するというメッセージも含んでいると解釈できます。