鬼の類型

甲州街道訪ね歩き

鬼の類型


 弘前市鬼沢にある鬼神社にまつわる伝説は、非常に興味深いものです。この神社は、岩木山に住む鬼を祀る珍しい神社で、鬼の彫り物が鳥居に飾られています。

 鬼神社は、鬼沢菖蒲沢地区にあります。伝説では、岩木山に住む鬼がこの地に水路を引き、村人たちを助けたという話があります。その鬼を祀るために鬼神社が建てられ、村の名前も「鬼沢」となったと言われています。

 鬼神社の由来は、弥十郎という農民が岩木山中の赤倉で鬼と親しくなり、よく相撲を取って遊んでいたという話から始まります。
 鬼は自分のことを『誰にも言わないように。』と弥十郎と約束を交わしていました。
 ある時、弥十郎は水田を拓いたが、すぐ水がかれてしまうので困っていました。その話を聞いた鬼は赤倉沢上流のカレイ沢から堰を作って水を引いてくれたという。
 村人はこれを喜び、この堰を鬼神堰とかさかさ堰とよび、鬼に感謝しました。

 しかし、弥十郎の妻が約束を破り、鬼を一目見ようとしたために、鬼は堰を作るときに使った鍬とミノ笠を置いて去り、2度と姿を見せなくなったのです。
 弥十郎がそれを持ち帰り、祀ったのが鬼神社の始まりだそうです。

 また、鬼神社の本殿には鬼が使用したという大きな鎌や鍬などの農機具が奉納されていて、鬼が御神体として祀られ、農業の守護神として地域の人々の信仰を集めています。
 本殿にはいると正面に拝殿があり、上方には三枚の扁額が飾られている。扁額には「鬼神社」と書かれているがこの鬼という字には、上部のノがないのです。これは、ツノのない優しい鬼だと言うことを表しているとのこと。

 境内には本殿のほか奥殿・神社最古の昭和8年建立の鳥居跡ほか、天保11年建立の鬼神大権現の石碑等の遺跡があります。また、境内の南東部には、この地出身の義民・藤田民次郎の生家も隣接しています。

 鬼沢には他に、《鬼の腰掛け柏》や《鬼の土俵》など鬼伝説縁の場所があります。
 そのため、鬼沢の住人は今でも節分の日に豆をまかない・端午の節句にヨモギや菖蒲を屋根にのせないことを習慣にしている家庭が多いのです。鬼沢では、鬼が神様なのです。

 鬼の正体には、田村麻呂に追われ岩木山麓に隠れ住んだ落武者であるとか、卓越した製鉄技術、潅漑技術を持っていることなどから、大陸から漂着した渡来人ではないか、という説もありますが、定かではありません。