各地の民話・伝説に見る鬼
鍛冶屋の鬼伝説(青森県)
昔、弘前の村に有名な鍛冶屋がおりました。刀を打つ技が評判でしたが鍛冶屋には娘が一人居るだけで、自分の技術を伝える跡継ぎがいないのが唯一の悩みでした。
鍛冶屋の娘はとても美しく、遠くの村にも伝わるほどの評判でしたが、鍛冶屋は「一晩に10本の刀を打ち上げる技量を持った男でなければ、娘を嫁には出さない」と決めていたので、初めは何人か挑戦者が現れましたが、一人も成功する者はいませんでした。
そんなある日、見たことのない、やせ細った若い男が娘の評判を聞きつけて、是非、嫁に欲しいと申し出てきた。
男は「必ずや10本の刀を一晩で打ち上げる」と言い張り、鍛冶屋はそのひょろりとした体格に疑念を抱きつつも、とりあえず試しに刀を打たせることにしました。
男は、一つだけ鍛冶屋に「夜の間、けっして鍛冶場をのぞいてくれるな、誰かにのぞかれると仕事に集中できない」と頼んできました。鍛冶屋はその理由を理解し、感心して男の頼みを受け入れ、絶対にのぞかないことを約束した。
さて、男が鍛冶場に入るやいなや、トンカントンカンと地金を打つ音、ゴーゴーという「ふいご」の音が鳴り出した。
娘は、この男が身元も知らない者だと分かり、彼との結婚を嫌がって、気づかれないように小屋の影から男の姿をのぞいてみた。
すると、なんと恐ろしいことにこの男は鬼で、真っ赤になった体で口から炎を吹き、刀の地金を打ち付けているのです。娘は怖れながらも、鬼の仕事を見張ることにしました。娘が見ている間にも、次々と刀が出来上がっていきました。
このままでは、この恐ろしい鬼に嫁がねばならない、何とかしなければと、娘は隙をうかがうことにしました。
東の空が明るくなり始めたころ、鬼はとうとう10本の刀を打ち上げたが、さすがの鬼もこれには疲れたらしく、「どれ日が出るにはまだ一刻以上ある、少し横になって寝るとするか」とつぶやくと、高いびきをかいて眠ってしまった。
そこで娘はここぞとばかり、こっそりと一振りの刀を鍛冶場から盗みだし、家の納戸に隠してしまった。
それと知らぬ鬼は、朝になるとまたやせ細った若い男に化けて鍛冶屋の前に現れ、「確かに刀を十腰こしらえました。見て下さい」と若者が言うので、鍛冶屋が確かめに鍛冶場に入り、当時、刀は、腰にぶら下げるものだったから、鍛冶屋が一腰(ひとこし)、二腰(ふたこし)と数え始めた。しかし、九腰まで数えたところで、十腰目がないことに気づきました。
鬼が化けた若者は「十腰ない。十腰ない。」と叫び、悔しい思いで山の方に駆けていってしまったのです。