天狗の変遷
天狗の歴史~南北朝時代
南北朝時代における天狗の変化は、日本の文化と社会の深深な影響を受けています。この時代、天狗は仏敵から怨霊へとその性格を変え、朝廷や公家社会を脅かす存在となりました。
特に政争の敗北者としての性格を持つようになったことは、天狗のイメージに大きな影響を与えました。
平安時代には、仏法を学びながらも慢心してしまった修験者や僧が天狗になるとされていました。
しかし、南北朝から室町時代の動乱の時代になると、大きな力を持ちながらもこの世に無念を抱いて死んだ者が怨霊となり、神通力を備えた大天狗へと変身するという考え方が広まりました。
この変化は、『保元物語』に描かれた崇徳上皇のエピソードを通じて具体的に示されています。
『保元物語』は鎌倉時代の初期に生まれた軍記物語で、平安時代から鎌倉時代への転換をもたらした作品です。
この物語では、乱に敗れた崇徳上皇が生きながら天狗となり、天狗の首領として登場します。
崇徳上皇は、保元元年(1156年)に起こった保元の乱において後白河天皇に敗北し、罪人として讃岐国(現在の香川県)へ下りました。
その後、崇徳上皇は恐ろしい言葉を口にし、指の先を噛み切ると、そこから流れる血をもって誓いの書状を認めました。それからは髪の毛も髭も剃らず、爪も切らず、生きながら天狗の姿になり、1163年8月26日に亡くなったとあります。
このエピソードは、天狗の存在がどのように理解され、そのイメージがどのように変化してきたかを示しています。
平安時代から室町時代にかけて、天狗のイメージは、仏法を学びながらも慢心してしまった修験者や僧から、大きな力を持ちながらもこの世に無念を抱いて死んだ者が怨霊となり、神通力を備えた大天狗へと変わっていきました。
そして、その変化は、崇徳上皇のエピソードを通じて具体的に描かれました。
南北朝時代、この時代は、後醍醐天皇による建武の新政が崩壊し、南北朝の争乱が始まった、社会が大きく混乱した時代でした。このような不安定な政治状況の中で、人々は、天変地異や戦乱などの災いを、超自然的な存在である天狗の仕業と考えるようになったのです。
これは、中国の天狗が持っていた本来の意味への、一種の「先祖帰り」とも言えるでしょう
『太平記』は、南北朝時代の動乱を描いた軍記物語であり、その中に天狗が重要な役割を果たす場面がいくつか見られます。特に、鎌倉幕府の滅亡を予兆する場面における天狗の描写は、当時の人々の天狗に対する畏怖の念を如実に表しています。
『太平記』巻三「高時天狗を見る事」には、鎌倉幕府最後の執権・北条高時が、連歌の会を催していた際に、異形の存在が現れたと記されています。それは、以下のような異様な姿をしていました。
「頭は高く、顔は赤く、目は金色に輝いている」、「黒い衣をまとい、手には金剛杖を持っている」、「空中を自在に飛び回り、奇怪な声を上げる」この異形の存在こそが、天狗でした。天狗は、高時に対し、「天王寺の妖霊星(ようれぼし)を見たい」と囃し立てます。妖霊星とは、天下が乱れる時に現れる不吉な星であり、天狗の言葉は、鎌倉幕府の滅亡が近いことを暗示していました。
実際に、この後、後醍醐天皇を中心とした倒幕運動が活発化し、鎌倉幕府は滅亡へと向かいます。天狗の予言は的中し、その存在は、人々に深い恐怖と不安を与えました。
『太平記』における天狗は、単なる妖怪ではなく、時代の変化を象徴する存在として描かれています。それは、以下のような象徴性を持っています。天狗の出現は、社会の混乱や滅亡の予兆として描かれています。また、天狗の異様な姿は、人々の常識を超えた、恐ろしい存在として描かれています。そして天狗は、空中を飛び回り、予言をするなど、超自然的な力を持つ存在として描かれています。
『太平記』では、天狗は他の登場人物とも関係を持っています。例えば、天狗は、仏教の僧侶や修験者と同一視されることもありました。これは、天狗が山岳信仰と深く結びついていたことを示しています。このほか『太平記』には、上記で紹介した北条高時の前に現れた天狗以外にも様々な天狗の描写が存在します。それらは、天狗が単一的な存在ではなく、多様な側面を持っていたことを示しています。
このように、『太平記』における天狗は、当時の社会情勢や人々の信仰を反映した、複雑で多面的な存在として描かれています。南北朝時代の天狗は、社会の変動とともにその性格を変え、人々の恐怖と尊敬の対象となりました。
仏敵から怨霊へと変化した天狗は、その強大な力と神秘性で、人々の心を揺さぶり続けました。そして、その存在は、政争の敗北者としての性格を持つことで、社会の矛盾と闘争を象徴する存在となりました。
天狗の歴史
古代中国 | 凶事を知らせる彗星や流星 |
---|---|
古代日本 | 神秘的な存在 |
平安時代 | 山に住む物の怪 |
南北朝時代 | 仏敵から怨霊へ |
室町時代末期 | 神もしくは神に近い存在 |
江戸時代(山伏との同一視) | 修験道の影響 |
江戸時代(八大天狗の登場) | 各地に伝わる名高い天狗 |
江戸時代(48天狗の登場) | 全国の霊山から天狗を招聘 |
現代 | 娯楽的キャラクターに |