天狗の変遷
文献に現れる天狗(遠野物語)
遠野物語に登場する天狗は、山の怪の代表格として描かれています。天狗は一本足の下駄を履き、長い杖を持ち、修験者の衣装を身に纏った凶暴な人型妖怪とされています。
遠野物語は、柳田國男氏が1912年に発表した民話集で、佐々木喜善氏によって語られた遠野地方の伝説を編纂したものです。
遠野物語には、遠野に伝わる民間伝承が119話まとめられており、また続いて出された『遠野物語拾遺』には299話が収められています。
ただ、やはり内容は、あまり陽気なものはなく、河童や座敷童、神隠しなどの怪談を扱ったものが主で、登場人物のほとんどが見るも無残な、悲惨な末路をたどります。
ところで、天狗は、天狗倒し(山中で大木を切り倒す音がするが行ってみると何事もない)、天狗笑い(山中でおおぜいの人の声や高笑いする声が聞こえる)、天狗つぶて(大小の石がどこからともなくバラバラと飛んでくる)、天狗ゆすり(夜、山小屋などがゆさゆさと揺れる)、天狗火、天狗の太鼓などさまざまな怪異を働くとされています。
遠野物語では、天狗は「山の怪」の代表格として度々登場します。
その姿は一本足の下駄を履き、長い杖を持ち、修験者の衣装を身に纏った凶暴な人型妖怪とされています。
天狗の話は多岐にわたり、その姿を見て病みついてしまったという怖そうな天狗の話から、酒をもらう代わりに仕事をしてくれるという飲兵衛な天狗の話まであります。
例えば、遠野三山の一つ「早池峰山」は標高1,917mの、岩手県を中心に青森県と宮城県に広がる北上山地随一の高峰です。この早池峰山は古くから山岳信仰が盛んであり、修験道の山伏もいたとされています。
『遠野物語』の第29段には、早池峰山の前にある「鶏頭山」に天狗が棲んでいたとあり、早池峰山に登る人は決してこの山は通らないとしています。
また、『遠野物語』の第90段には、天狗と相撲を取った男の話があります。男は天狗に挑みますが、逆に天狗に投げ飛ばされてしまいます。
そして、『遠野物語拾遺』の第10段には、綾織村字山口の羽黒様では、あるとがり岩という大岩と、矢立松という松の木とが、おがり(成長)競べをしたという伝説があります。
岩の方は頭が少し欠けているが、これは天狗が石の分際として、樹木と丈競べをするなどはけしからぬことだと言って、下駄で蹴欠いた跡だといっています。
第62段には、ある夜、山中で小屋を作る男が、突然現れた天狗と遭遇します。男は天狗を驚かせようと銃を撃つが、天狗はただ羽ばたきして中空を飛び去ります。
第98段(遠野物語拾遺)には、遠野の一日市に万吉米屋という家があった。以前は繁昌した大家であった。この家の主人万吉、ある年の冬稗貫郡の鉛ノ温泉に湯治に行き、湯槽に浸っていると、戸を開けて一人のきわめて背の高い男がはいって来た。その男は天狗だと言ったとあります。
これらの話は、遠野地方の昔話集の一部であり、その地で起きたとされる出来事を取り上げています。遠野物語は、その文学性を高く評価されています。
遠野物語に登場する天狗の話は、その多様性と深みから、日本の伝統的な妖怪文化を理解する上で非常に価値のある資料となっています。
また、天狗は遠野地方の民間伝承に深く根ざしていることがわかります。
天狗の存在は、人々の生活や信仰、風俗を反映しており、その神秘的なイメージは、物語を豊かにし、聴き手を引きつけます。
天狗の文献
日本書紀 | 天狗の概念が文献に登場 |
---|---|
宇津保物語 | はるかな山に住む天狗 |
今昔物語集 | 仏教説話に登場 |
太平記 | 政治の表舞台に登場 |
是害坊絵巻 | 比叡山の僧と法力比べ |
源氏物語 | 人間の世界に干渉 |
保元物語 | 日本三大怨霊の登場 |
遠野物語 | 山の怪の代表格 |