天狗の変遷
文献に現れる天狗(宇津保物語)
平安時代になると、天狗が再登場します。
天狗が語られた『宇津保物語』は、円融朝(969~984)から一条朝(986~1011)初期の10世期末前後に成立したとされる日本最古の長編物語です。
『宇津保物語』以前に成立した物語、『竹取物語』は中編小説にあたります。『竹取物語』以後に歌物語である『伊勢物語』『大和物語』が成立し、『宇津保物語』以後に『源氏物語』が成立しています。『宇津保物語』の特徴としては、「『竹取物語』の伝奇的な要素を継承しつつ、『源氏物語』に繋がる写実的な要素も見受けられること」が挙げられています。作者は源順と考えられていますが、未詳です。
物語のあらすじは、以下の通りです。
清原俊蔭は王族出の秀才で若年にして遣唐使一行に加わり、渡唐の途上、波斯(はし)国に漂着、阿修羅に出会い秘曲と霊琴を授けられて帰国し、それを娘に伝授する。俊蔭の死後、家は零落。娘は藤原兼雅との間に設けた仲忠を伴って山中に入り、大樹の洞で雨露をしのぎ、仲忠の孝養とそれに感じた猿の援助によって命をつなぐ。やがて兼雅と再会し、京へ戻る。そのころ、左大臣源正頼の美しい娘あて宮は都人の憧れの的となり、仲忠のほか多くの人が求婚するが、結局東宮妃に迎えられる。(第1部〈俊蔭〉~〈沖つ白浪(田鶴の村鳥)〉)
東宮が即位すると、藤壺女御となったあて宮腹の皇子と兼雅女の梨壺女御腹の皇子との間に激しい立太子争いが起こるが、帝の意向によって藤壺の勝利に終わる。しかし、この間の藤壺の心労は並々ではなかった。(第2部〈国譲〉)
仲忠は祖父俊蔭の旧邸跡に新築した豪邸の楼上に籠って娘の犬宮に琴を伝授し、母の俊蔭女もそれに加わる。八月十五夜には嵯峨・朱雀の両院も行幸し、3人の霊琴合奏ににわかに霰が降り星が騒ぎ天地も揺れとどろいた。両院もいたく嘉賞された。(第3部〈楼の上〉)
(『改訂新版・世界大百科事典』より参照)。
この物語の中で、天狗は特に「俊蔭」の巻で描かれています。
上記のとおり、物語は遣唐使の清原俊蔭が主人公で、彼は唐に渡る途中で船が難破し、波斯国(ペルシア)に漂着します。そこで天女から琴の秘技を伝えられ、23年後に日本へ帰国します。
帰国後、俊蔭は娘にその琴の技を伝え、その後亡くなります。
『宇津保物語』における天狗の記述は、物語の中で特定のエピソードとして描かれています。
具体的には、「かく遥かなる山に、誰か物の音調べて遊び居たらん。天狗のするにこそあらめ。」という一節で、天狗が登場します。
この記述は、山に住む天狗が琴の音を奏でているという情景を描いています。
この時代の天狗は、山に住んでいるという共通の特徴を持っています。
また、時として人をさらうような真似もします。
天狗は、時に精霊のような姿で、また時には狐の容姿で現れ、土地にとり憑き人を祟るといったところです。
『宇津保物語』における天狗の描写は、その時代の社会や文化、信仰の背景を反映したものと考えられます。
天狗は、仏教を貶めるために現れる妖怪と考えられたようです。しかし、『宇津保物語』における天狗の描写は、そのような貶める存在というよりは、山に住む神秘的な存在として描かれています。
以上のことから、『宇津保物語』における天狗は、その時代の信仰や文化を反映した神秘的な存在として描かれていることがわかります。天狗は人間界と神界をつなぐ存在として描かれ、その神通力は物語の展開に深く関わっています。この物語を通じて、当時の人々が天狗に対してどのようなイメージを持っていたのか、また、そのイメージがどのように変化していったのかを理解することができます。
このような描写を通じて、天狗のイメージが形成され、現代に伝えられています。
天狗の文献
日本書紀 | 天狗の概念が文献に登場 |
---|---|
宇津保物語 | はるかな山に住む天狗 |
今昔物語集 | 仏教説話に登場 |
太平記 | 政治の表舞台に登場 |
是害坊絵巻 | 比叡山の僧と法力比べ |
源氏物語 | 人間の世界に干渉 |
保元物語 | 日本三大怨霊の登場 |
遠野物語 | 山の怪の代表格 |