八王子千人同心の生き様 千人同心の歴史
日光勤番と千人同心
日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。
境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。
全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。
しかし、雷や火事、暴風雨などの災害から、この建物群を200年以上にわたって大切に守ってきた人々がいたからこそ、世界に誇る日本の文化財となったことを忘れてはいけません。そして東照宮を守ってきたのは、八王子千人同心でした。
慶長20年(1615)豊臣家が滅び名実共に徳川家の世になり、戦が無くなり「千人同心」の存在意義が薄れる中、新たに慶安5年(1652)6月、「千人同心」に日光勤番が命ぜられました。
当初は100名、50日交替で火の番をしていたが、その後、寛文12年(1672)1月から一旦総勢50名に減員されました。その後、貞享元年(1684)12月に大延焼が発生し再び100名体制に戻されたのでした。
しかしながら、寛政3年(1791)松平定信の「寛政の改革」により、千人同心の体制が900名に減となり、日光勤番も50名体制・半年在番となりました。(6月・12月に交代)以後、慶応4年(1868)4月まで217年間、1030回の日光勤番を行うことになります。
それでは、どのようにして勤番が行われたかということですが、実は様々な詳細にわたる記録が残されており当時の状況をうかがい知ることができます。
まず、勤番に際しては、千人頭は、出発の半月前までに槍奉行に当番となる同心の名簿を提出したうえ江戸で老中と面会して「朱印」と「伝馬証文」を受け取ることになります。
受け取るや否や、千人頭は八王子へ速やかに立ち戻り当番の同心に今回の勤番公務についての諸注意をあたえるのでした。
出立の日は、隊列を組んでの八王子を出発し、日光へと急ぐのでした。
そのルートは日光脇往還と呼ばれる道で、行きは八王子→坂戸(泊)→栃木・佐野(泊)→栃木・鹿沼(泊)→日光 そして帰りは、日光→合戦場(泊)→行田(泊)→入間(泊)→八王子といったものでした。この道は現在の国道407号で、別名日光街道、あるいは鎌倉街道とよばれているものです。
距離はというと、八王子から日光までの行程は39里30町といわれ、このため3泊4日で現地に到着します。
しかしながら、幕府の御用金が貧弱でしたから、移動に対しては、10頭程度の馬しか提供できなかったといわれ、これだけでは、半年間の50名の生活資材を運ぶなんてことはとてもではないが不可能、結局、千人同心たちは自腹で不足する人馬を雇ったといわれています。
また、勤番期間中の給金も決して満足したものではなかったようです。記録によれば、勤番になると、同心1人につき、三人扶持の役料が与えられました。しかしながら、いつの世も同じ、単身赴任では出費がかさんでしまい、役料だけではとてもではないが生活費が足りなかったと思われます。
もともとの計画であれば10年で1回の輪番で、半年という期間であったはずですが、これも計画通りいかなかったようです。そのため期間が延びたりもしました。
千人同心の生活拠点では農業に携わっているわけでしたから、勤番が伸びれば農作業の予定が狂うということでこの任務も嫌われるようになりました。
ただし、日光勤番は、徳川家康の霊廟を守るという大役、幕府の御家人なので、日光へ向かう道中で大名行列とかち合ったとき、大名のほうが道を譲るという特権をもっていたようです。
そんなことが本当かと疑いたくなりますが、加賀藩や館林藩の大名行列が千人同心と街道でかち合った際、千人同心たちが先にまかり通ったという記録が残っているようです。
さて日光に着いた千人同心たちは日光の宿に入り、翌朝から火事羽織を身に着けて御役宅へ出勤することになります。
この際、火事道具目録や日記帳を受け取り、在勤の千人頭へ交代の挨拶をすませて火消小屋へ入り、いよいよ半年間の火の番がはじまるのです。
平日の見回りは、朝四ッ時と八ッ時の2回おこなうことになっているようです。
千人頭が組頭1名と同心4名を連れ、あらかじめ決められた道を巡回していきます。
また、東照宮や輪王寺の境内だけでなく、日光宿も同心たちが火の用心に見回ったのでした。
こうした八王子千人同心たちの働きが200年以上続いたことで、私たちは今でも世界遺産に登録されたすばらしい日光東照宮の建物を目にすることができるわけです(感謝)。