天狗の正体はわからないものですから、昔から様々な人物(?)が、天狗ではないかと論じられてきました。このページでは、天狗と同義語としてとらえられている様々な人物を紹介します。
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末にあわむとぞ思ふ」
浅瀬の流れが速くて、岩にせき止められている滝川が2つにわかれてもまた合流するように、仲を裂かれて別れさせられても、将来はきっと、必ず逢おうと思う。
この歌は「小倉百人一首」のうちの一首です。なんとも味わいのある歌ですが、この歌の作者こそが大魔王・崇徳院なのです。
中世になると、強い怨念を持って死んだ者が天狗になるという考え方が生まれて来ます。
仏教の悪魔的存在の魔縁も、こうした怨霊の化した天狗と見なされるようになります。
また怨霊が人に憑いたことを天狗憑きと称することもあったようです。こうした怨霊的要素を持った天狗として最も高名なのは、崇徳院です。
日本の怨霊を語るのに崇徳院をはずすことはできないでしょう。
日本内乱を司る荒ぷる禍御魂。
天下大乱を画する天狗評定の主催者、本邦の魔を統べる大魔王なのです。
『保元物語』(鎌倉初期)によると、崇徳院は怨念の為に、経文に血で呪文を記し、生きながら天狗となったといいます。
いったい彼に何が起きたというのでしょう。
崇徳院は、父の鳥羽上皇から疎まれ不遇の時を過ごしたのです。
というのも母は鳥羽院の皇后璋子ですが、伝説では実は崇徳院は鳥羽院の子ではなく、待賢門院と白河院との子で、そのため鳥羽院は彼を「叔父子」と呼んだとされます。
このようなことから崇徳院は、異母弟である後白河天皇との対立し、保元の乱を起こすのでした。しかし敗北し、崇徳院は讃岐に流されます。
せめて、自らが写した経典だけでも都へ帰して欲しいと大乗経を都へと送るのですが、後白河方によって突き返されてしまうのです。
それもそのはず、崇徳院は、五部大乗経を血書で写経していたのです。
崇徳院は、心底からのお詫びをしめしたものだったろうが、宮延は恐れ怪しんだからなのです。五部大乗経の写経は絶大な功カがあるとされ、本職の僧侶でさえ一部でも読破すれば、満貫の難解長大な経典といわれ、五部全て写経すれば願うこと適わざることなきと言われた、霊験現かなお経なのです。
これは何かの呪いではないかと疑われたのは当然といえば当然でしょう。
「後世のためにと書きたてまつる大乗経の敷地をだに惜しまれんには、後世までの敵ござんなれ。
さらにおいては、われ生きても無益なり」と絶望した崇徳院は髪も爪も切らず、生きながら凄まじき姿へと変貌したという。
院は「日本国の大魔縁となり、皇(すめらぎ)を取って民となし、民を皇となさん」と、舌の先を食いちぎり、その血を以て大乗経に呪詛の誓文を記して海に沈めたと伝えられる。
その様子を『源平盛衰記』は柿の御衣の煤けたるに、長頭巾を巻きて、大乗経の奥に御誓状を遊ばして、千尋の底に沈め給う。
その後は御爪をも切らせ給わず、御髪も剃らせたまわで、御姿を窶し悪念に沈み給いけるこそおそろしけれ」と『保元物語』は「生きながら天狗の姿にならせたもうをあさましき」と表現している。
長寛2年(西暦1164年)、崇徳院は瞋恚に燃えた九年の日々の後に崩じたという。
『源平盛衰記』によればその葬儀の際に、柩から血が溢れ出し、柩が置かれた石を真赤に染めたという。その場所には「血の宮」の地名が残されている。さらに荼毘の煙は風に逆らって都の方角へと靡いたと伝えられる。
なお崇徳院の祟りの噂は、死後すぐに生じたようです。この頃京都には不穏な空気が蔓延していた。
安元2年6月13日 二条天皇の中宮高松院妹子死去
安元2年7月8日 後白河院の女御で平清盛の義妹建春門院滋子死去
安元2年7月17日 後白河院の孫、第七十九代天皇であった六条院が十三歳の若さで死去
安元2年8月19日 近衛天皇の中宮九条院呈子死去
安元3年4月13日 延暦寺の僧侶による強訴で死者多数
安元3年4月28日 安元の大火(太郎焼亡)で京の三分の一が焼失
安元3年6月1日 平氏政権打倒を企図した鹿ケ谷の陰謀発覚
このように名だたる王族・貴族が次々とこの世を去り、社会を揺るがす大事件が頻発する中で、これは崇徳院の怨霊の仕業だとする噂が囁かれ、瞬く間に広がったのでした。
既に後白河院の病気や平清盛の死についても、崇徳院の祟りのせいだと信じられていたようである。
祟りを怖れた後白河院や平氏は、讃岐院と呼んでいた崇徳上皇に「崇徳院」の名を贈ったり、慰霊のための寺(頓証寺、後白河上皇)を建立したり、陵へ参拝するなど、崇徳院の御霊を鎮めるために様々な行為を行っているのです。