本文へスキップ

「鼻長七咫、背長七尺」の記述から、猿田彦は天狗の原形か〜天狗参上

天狗異聞concept



 天狗の正体はわからないものですから、昔から様々な人物(?)が、天狗ではないかと論じられてきました。このページでは、天狗と同義語としてとらえられている様々な人物を紹介します。


猿田彦

 サルタヒコというのは、日本神話に登場する国津神です。『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場し、天孫降臨の際に案内役を務めたサルタヒコは、背が高く長い鼻を持つ容姿の天狗の面を被ったいでたちで表現されるのが多いようです。

 現代においても小説や漫画といった創作物の登場人物として人気があり、例を挙げれば手塚治虫の『火の鳥』黎明編には、「猿田」もしくは「サルタヒコ」という人物が多く登場します。それらの多くが、鼻が大きいという身体的特徴を持っています。

 さて、神話のサルタヒコは、以下のように登場します。
 邇邇芸尊が天降りしようとしたとき、天の八衢(やちまた)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいました。その神の鼻長は七咫、背長は七尺、目が八咫鏡のように、またホオズキのように照り輝いているという姿でした。

 そこで天照大神と高木神は天宇受売命(あめのうずめ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じたのです。
 その神が国津神の猿田彦で、邇邇芸尊らの先導をしようと迎えに来たのでした。

 邇邇芸尊らが無事に葦原中国に着くと、邇邇芸尊は天宇受売神に、その名を明らかにしたのだから、猿田彦を送り届けて、その名前をつけて仕えるようにと言った。そこで天宇受売神は「猿女君」と呼ばれるようになったといいます。

 猿田彦は故郷である伊勢国の五十鈴川の川上へ帰っていきました。

ところが、猿田彦は伊勢の阿邪訶(あざか)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れ死ぬのです。
 この際、海に沈んでいる時に「底どく御魂」、猿田彦が吐いた息の泡が昇る時に「つぶたつ御魂」、泡が水面で弾ける時に「あわさく御魂」という三柱の神が生まれたといいます。

 さて、猿田彦の容姿である「鼻長七咫、背長七尺」という記述から、猿田彦は天狗の原形とされる説があります。
 なお、「天地を照らす神」ということから、天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神であったとする説もあるようです。

 三重県鈴鹿市の椿大神社、三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社がサルタヒコを祀る神社として有名です。
 また、天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視されたこともあります。
 そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られているようです。この場合、妻とされる天宇受売神とともに祀られるのが通例です。

 また、祭礼の神輿渡御の際、天狗面を被った猿田彦役の者が先導をすることがあります。




店舗イメージ

shop info.店舗情報