Sample Company

日野の新選組豆知識



八王子千人同心

1590(天正18)年、徳川家康は江戸に入府する際、かつての武田氏の家臣だった者たち250人を八王子に移し、農地を与えて甲州口の警備に当たらせました。
 それに付近の農民を加え、翌年には500人。10年後となる1600(慶長5)年には、1000人にまで増員されました。
 これが八王子の歴史を語るのに切り離せない「千人同心」の始まりです。
 しかし太平の世となると八王子を防衛するという意味合いがうすれ、その主な任務は日光東照宮の警備となった。
 千人同心たちの家は単に八王子だけに収まらず、日野一帯の農村にも広がっていました。そしてこの人たちは、農民でありながら武士でもありました。
 従って農業と剣術、学問を全てこなす、誇り高き人たちなのでした。
 彼らの気風は、今の多摩地区全体に広がります。こうして農民の武士化というか、農業・剣術・学問の全てをこなすのが当たり前の土壌が多摩地区全体に広がったのです。
 この地区には豪農が多かったのですが、その豪農たちの屋敷内に剣術の道場が置かれるようになりました。
 そして江戸から師範を招き、盛んに稽古が開かれます。
 主流となるのは、江戸に本部を置く「天然理心流」という流派でした。
 調布・上石原の豪農宮川久二郎の三男で天然理心流の三代目当主となった近藤周助に見込まれ、養子となり、四代目当主となったのが、後に新撰組の組長となる近藤勇なのでした
 八王子千人同心の置かれていた多摩郡は徳川の庇護を受けていたため、同心だけでなく農民も徳川恩顧の意識が強く、新選組の母体となったことも頷けます。



<< 前のページに戻る

御用改めである
日野の新選組訪ね歩き

日野は新選組副長の土方歳三や六番隊隊長の井上源三郎の出身地であり、子孫の方々が開館する資料館や数多くの史跡が残っています。これらを訪ね歩き新選組の波乱の歴史に思いを馳せます。

PR