根小屋城 危険な城の謎に迫る根小屋城 危険な城の謎に迫る

根小屋城



 八王子市とあきる野市の境界上の秋川丘陵にあった「根小屋城」は、「戸吹城」や「二城城」とも呼ばれています。
 八王子市や、NPO法人滝山城郭群・自然と歴史を守る会では、主たる呼び名を根小屋城とし、戸吹城・二城城を副としているようです。

 「根小屋城」は、北方に秋川が流れる加住北丘陵の断崖上に築かれた自然の要害を利用した平山城で、急峻で両側が崖の細尾根道が続いているうえ、崩落が進んでいることから見学範囲も限られています。
 なお、「根小屋城」という名称は、城郭ファンにはお馴染みの城郭用語ではありますが、その語源についても定かではありません。

根小屋城 小さな平山城タイプではありますが、残存する堀や土塁の跡からは、自然の要害を最大限に利用していたことがうかがえ、少人数でも効率的に守れるよう工夫された山城であったといえます。

 根小屋城は、場所的に古甲州道の渡河地点を抑える要衝であることから、室町時代から戦国時代にかけて高月城を居城とした大石氏が、滝山城の支城として築いたものと考えられていますが、はっきりとした裏付けはないようです。というのも遺構から大石氏独自のものではないという研究結果もあるからです。
 このように遺構は明瞭に残っているが、史料にはまったく現れない城なのです。

 根小屋城は、大石氏が北条氏に降った後は、北条氏の烽火台として使用されたようです。
 地図上で、根小屋城の位置を確認すると、滝山城、高月城、根小屋城、網代城、戸倉城、桧原城と連なる山梨国境からの烽火台ネットワークが、北条氏が武田氏に備えた連絡・通信網の一つとして防衛上重要な役割を果たしたと思われます。

 しかしながら、城址のある丘陵は崩落しやすい地質の為、築城するのに適した地ではなく「武蔵名所図会」には、「古老の伝ふるに住居せし墟にあらず 築営半ばにも至らず相応の地にあらざるゆえにや、その築営を止めしということを言ひ伝うと云」根小屋城とあり、この城が築城半ばにして放棄されたことを示しています。主郭部周辺は変形が進んでいるため、縄張の詳細が把握しにくく謎が多い山城です。

 しかし、「武蔵名所図会」のいうように城は未完だとすると、前述の北条支城群には位置づけられない城ということになってしまい、烽火台ネットワークの中継が成立しない(通常、3から4km程度の間隔なので)ということになってしまいます。

 やはり、北条氏の完璧な烽火台ネットワークを考えてみると、それなりに根小屋城は築城されてたのではないでしょうか。
 前述の通り城郭ファンはよくご存じの「根小屋城」が示すとおり、ここには恒久的な居館を持つ誰かが住んでいたと考えるのが自然ですし、相応に城として機能していたような気がします。

 また、実際に根小屋と思われる曲輪が連なっている点や、空堀の状況などから判断して、「武蔵名所図会」にあるような築城初期段階で放棄されたではなく、一応の完成はみていたのではないかと思われます。

 いずれにせよ根小屋城は「危険なお城」として城郭ファンには有名ですが、日本城郭大系が刊行された昭和50年代で既に北側は変形しており、かなり危険な状態と記されており、同様に江戸時代の地誌でも荒墟と表現されています。
 加住丘陵は砂礫層のため地質が脆く、今も崩壊が進んでいます。数百年前から崩落を続けているわけです。
根古屋城
 このところ、「滝山三城(滝山城、高月城、根小屋城)」として地元では観光資源に使われていますが、訪れる方は、くれぐれも無理な登城をすることのないようにお願いします。

 現地には案内板もありますが、城跡は険しい山になっており、特に城址北側は崩落が激しく断崖になっており、立ち入り禁止の場所もあるので、散策には注意が必要です。

 城内に祀られている祠の前を、丘陵の稜線に沿って東西に「秋川丘陵ハイキングコース」が通過していますが、実はこれは古甲州道と呼ばれる古道です。

 古甲州道は古代に甲斐国府と武蔵国府(府中)を結んでいた道で、中世においても甲府と武蔵を結ぶ軍事的に重要な道でした。

 根小屋城の南部分では、この古甲州道を間に挟んで横堀と細長い郭が配置されており、戸倉・網代から滝山に抜ける古甲州道の関所的な役割を果たしていたのではないかと思われます。

 根小屋城本郭は、そこから北に半島状に細尾根が突き出した所にあったそうですが、今は崩落が進んでおり立ち入ることはできません。

 しかし秋川を眼下に見下ろす立地だった根小屋城本郭からは、対岸の秋留台地を南北に縦断する複数の鎌倉街道と、それらが合流する秋川渡河点(現・東秋留橋付近)である「雨間の渡し」が見渡せましたし、古甲州道と鎌倉街道山ノ道の秋川渡河点(現・山田大橋付近)が、地形的に視認可能であり、監視できたものと思われます。

 また、大きく北曲輪と南曲輪に別れ、それぞれが独立して戦う事も可能ということから、二城城と別名があるのもうなずける縄張りです。




<< 前のページに戻る

高尾通信おすすめリンク

八王子城訪ね歩き

WEBサイト八王子城訪ね歩きは、高尾通信事務局で収集、WEBサイト「高尾通信」で公開していた八王子城に関わる情報を独立したWEBサイトとして分離、整理したものです。

八王子城トピックス


八王子の名城「八王子城」「滝山城」は令和4年2月11日、登城記念として「御城印」の販売を開始した。御城印の販売は、桑都日本遺産センター八王子博物館のみの取扱となっている。一人各1枚まで購入することができる。購入方法は、日本100名城スタンプ(八王子城)、続日本100名城スタンプ(滝山城)を押印したものなど、現地を訪れたことがわかるものを持参し、指定の販売場所で購入することができる。現地を訪れたことがわかるものが無い場合は、販売場所でのクイズに答えることで購入することができる。